おやぶんの古文攻略塾

search
  • 受験古文おやぶんのあっしーってどんな奴?
menu

カテゴリー

  • 似ている語の識別
  • 助動詞
  • 助詞
  • 勉強法
  • 古典文法
  • 古文敬語
  • 和歌の読解
  • 最近の記事

分からない古文ワードを入れてみて!

キーワードで記事を検索
  • 助動詞

    【早わかり一覧】古文の全助動詞の意味と覚え方を総まとめ!【活用表あり】

  • 助動詞

    【古文】これで忘れない!助動詞の効率のいい簡単な覚え方【意味・接続・活用表】

  • 勉強法

    【2021年版】無料古文単語アプリおすすめ5選!センター古文満点の俺がガチで紹介!【レビュー有り】

  • 勉強法

    【意味ない?】古典を勉強する意味って何?ネットの意見まとめ【文科省 Twitter 知恵袋】

  • 最近の記事

    【プロフィール】受験古文おやぶんのあっしーってどんな奴?【過去】

  • 勉強法

    【過去問は解くな!】絶対にやってはいけない勉強法【センター古文】

  • 勉強法

    【理系でも満点】たった2週間で古文がスラスラ読めるようになる勉強法【二次対策にも】

助動詞

断定の助動詞「なり」「に」の識別、訳し方すべてまとめてみた【例文解説付き】

2020.03.06 おやぶん・あっしー

「なり」は似ている語がとても多いです。 まるでどこかの五つ子のごとく… なのでひっかけ問題が作りやすいんですね。 その識別がほんとによく問題に出ます。 この記事では断定の「なり」の基本事項と「なり」の識別、「…

助動詞

推量の助動詞「む」「むず」の意味覚え方と見分け方

2020.03.01 おやぶん・あっしー

「む」「むず」は助動詞のエースと言っていいほど重要な助動詞です! 助動詞「む」「むず」は頻出のだし意味がたくさんあります。 なので問題でよく聞かれるし読解においてとても重要なわけです。 この記事では訳し方、意味の見分け方…

勉強法

【意味ない?】古典を勉強する意味って何?ネットの意見まとめ【文科省 Twitter 知恵袋】

2020.02.27 おやぶん・あっしー

受験勉強をしているとふと思うことがあります。 古典ってなぜ勉強するのでしょうか? 本当に将来役に立つのか? やる意味あるの? 僕は「ある!」と思っています。 (理由は後程) 今日はそんな疑問の否定的な意見や肯定的な意見、…

古文敬語

古文敬語がスラスラ読めるようになるたった2つのコツ【覚え方ゴロ】

2020.02.26 おやぶん・あっしー

敬語は食わず嫌いな受験生がほんとに多い!   こんな感じで敬語に手を付けない受験生がほとんどです。 しかし、「本当は簡単で正しく理解すれば読解をめっちゃ楽にしてくれる」 ということを学校で教わらないだけなんです…

最近の記事

【高校古文】主語を見分ける4つの型まとめ【主語の省略】

2020.02.23 おやぶん・あっしー

  古文読解が苦手に人のほとんどに共通して言えることが「主語がわかっていない」 つまり「誰が」何をしたかがわからずに読んでしまっているということです。 古文は主語がよく省略されるので仕方のないことですが、これが古文苦手の…

古文敬語

【古文】敬語と主語の関係を図を使って丁寧に解説

2020.02.23 おやぶん・あっしー

敬語は古文初心者がよくつまずいてしまうポイントです。 しかし、敬語は読解において最大のカギなのです。   なぜなら、古文では主語がよく省略されるのですが 敬語は主語を明確に教えてくれているのです! 敬語のおかげで読解が進…

古文敬語

【古文】尊敬?謙譲?「たまふ」の見分け方、訳し方【例文あり】

2020.02.22 おやぶん・あっしー

古文敬語の代表格「たまふ」 (漢字だと「給ふ」「賜う」) 「たまふ」には尊敬語としての「たまふ」と謙譲語としての「たまふ」の2つがあり、 文中に現れると必ず問われる重要語となっています。   この記事では「たま…

最近の記事

【古文頻出】「いかで」訳し方解説 意味は疑問、反語、願望の3つ

2020.02.21 おやぶん・あっしー

皆さん「いかで」正確に訳せていますか? 「いかで」は古文では頻出も頻出の重要語です。 なぜかと言うと「いかで」の意味は疑問、反語、願望と3つあります。 そして意味が文脈によって変わってしまいますので、問題ではよく聞かれる…

最近の記事

【これが出来なきゃ終わり】登場人物の把握方法徹底解説【古文】

2020.02.19 おやぶん・あっしー

登場人物の把握は、主語を特定する上で非常に重要です。 これから先、古文を読んでく中で主語の特定は何度も考えていくことになると思います。 というか、すべての文で主語がだれなのか考えてたら古文の読解力は格段に上がりますが。 …

最近の記事

【プロフィール】受験古文おやぶんのあっしーってどんな奴?【過去】

2020.02.18 おやぶん・あっしー

自己紹介   経歴 現役時のセンター試験、国語が大嫌いなガチガチの理系でありながら苦手だった古文で満点を取る。 教えることが大好き、というか得意で 「国語で古文を得点源にしたい」 「理系で時間がかけられないけど、古典で9…

  • <
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • >

最近の投稿

  • 【和歌の攻略法!】和歌の全修辞法・和歌のコツ全部まとめてみた!【例文付き】
  • 【古文 和歌】句切れとは?句切れの超簡単な見分け方を5つの型で紹介!
  • 【鉄板な和歌対策】知ってるだけで読める!和歌特有の表現・定番表現まとめ
  • 【古文】二重敬語とは?訳し方は?例文で分かりやすく解説!
  • 【一覧あり】縁語とは?超わかりやすく解説してみた!【古文】

最近のコメント

  • 【意味ない?】古典を勉強する意味って何?ネットの意見まとめ【文科省 Twitter 知恵袋】 に 生物学者 より
  • 【意味ない?】古典を勉強する意味って何?ネットの意見まとめ【文科省 Twitter 知恵袋】 に くじら より
  • 【古文頻出】「いかで」訳し方解説 意味は疑問、反語、願望の3つ に おやぶん・あっしー より
  • 【古文頻出】「いかで」訳し方解説 意味は疑問、反語、願望の3つ に aroe より
  • 「なり」の識別 パターンは全部で4つ!解き方を丁寧に解説 に 松井健太 より

古文攻略塾おやぶん・あっしーのTwitter

Tweets by assi0209

今だけ「真の読解法」を無料プレゼント!

  • 受験古文おやぶんのあっしーってどんな奴?

©Copyright2023 おやぶんの古文攻略塾.All Rights Reserved.