おやぶんの古文攻略塾

search
  • 受験古文おやぶんのあっしーってどんな奴?
menu

カテゴリー

  • 似ている語の識別
  • 助動詞
  • 助詞
  • 勉強法
  • 古典文法
  • 古文敬語
  • 和歌の読解
  • 最近の記事

分からない古文ワードを入れてみて!

キーワードで記事を検索

古文をあなたの得点源に!

どんな文章も「読める化」し、理系でも確実に古文を得点源にする受験古文攻略サイト

このサイトを使って共通テスト古文満点を取る方法はこちら>>
助動詞

【早わかり一覧】古文の全助動詞の意味と覚え方を総まとめ!【活用表あり】

2020.04.12 おやぶん・あっしー

どうも、あっしーです。 古文助動詞の意味・接続・活用表の確認用まとめサイトを作りました! この記事から各記事に飛んでもらえば助動詞を意味ごとに分け1つ1つ意味の見分け方や覚え方など文法で大切なこと、受験で問われることを根…

和歌の読解

【和歌の攻略法!】和歌の全修辞法・和歌のコツ全部まとめてみた!【例文付き】

2021.02.11 おやぶん・あっしー

どうも、おやぶん・あっしーです。 「古文の和歌」苦手な人多いんじゃないでしょうか。 普通の文章は読めるんだけど、和歌が読めない…   こんな人のためにこの記事では和歌の修辞法(掛詞や枕詞など)、和歌…

和歌の読解

【古文 和歌】句切れとは?句切れの超簡単な見分け方を5つの型で紹介!

2021.02.04 おやぶん・あっしー

どうも、あっしーです。   和歌の句切れってなんだか難しそうだし、どうやって見つけたらいいのか分かりづらいですよね。   句切れは和歌の勉強の中では見落としがちですが、 実は句切れは和歌をめちゃくちゃ…

和歌の読解

【鉄板な和歌対策】知ってるだけで読める!和歌特有の表現・定番表現まとめ

2021.01.30 おやぶん・あっしー

どうも、あっしーです。   和歌って読解しづらいですよねー。 それは和歌特有の表現や、古文常識が使われていることが原因の一つです。   例えば、和歌に「橘」と出てきたらどういう心情が詠まれるのか 「う…

古文敬語

【古文】二重敬語とは?訳し方は?例文で分かりやすく解説!

2021.01.15 おやぶん・あっしー

どうも、あっしーです。 古文では敬語が非常に重要なのですが、その中に二重敬語というものがあります。 二重敬語とは、尊敬語を2つ重ねて使い高い敬意を表す敬語です。   この記事では、二重敬語とは、最高敬語とは、二…

和歌の読解

【一覧あり】縁語とは?超わかりやすく解説してみた!【古文】

2021.01.10 おやぶん・あっしー

どうも、あっしーです。   縁語とは、古文の和歌の中で使われる表現技法(修辞法)のひとつです。 共通テストレベルの問題でも問われる可能性のある重要な技法です。   この記事では縁語とは何か、訳し方、縁…

和歌の読解

【一覧あり】掛詞とは?訳し方と簡単な見つけ方のコツを徹底解説!

2020.12.26 おやぶん・あっしー

どうも、あっしーです。 掛詞(かけことば)とは、古文の和歌の中で使われる表現技法(修辞法)のひとつです。 共通テストレベルの問題でも問われる可能性のある重要な技法です。   この記事では掛詞とは何か、掛詞の訳し…

和歌の読解

【和歌】序詞とは?簡単に序詞を見つける3つの型を紹介!

2020.12.23 おやぶん・あっしー

どうも、あっしーです。 序詞(じょことば)とは古文の和歌の中で使われる表現技法(修辞法)のひとつです。 共通テストレベルの問題でも問われる可能性のある重要な技法です。   この記事では序詞とは何か、訳し方、枕詞…

和歌の読解

【早わかり一覧】枕詞とは?簡単に枕詞を見つける方法を紹介!

2020.12.18 おやぶん・あっしー

どうも、あっしーです。 枕詞(まくらことば)とは、古文の和歌の中で使われる表現技法(修辞法)のひとつです。 共通テストレベルの問題でも問われる可能性のある重要な技法です。   この記事では枕詞とは何か、序詞との…

似ている語の識別

【古文】4つの「なむ」の識別法と訳し方を丁寧に解説してみた

2020.11.24 おやぶん・あっしー

どうも、あっしーです。 古文にはたくさんの「なむ」という単語があり、識別しろという問題もよく出題されます。 「なむ」には の4つがあります。 主にこの4つが、古文に頻出の「なむ」です。 (実はこれ以外にもありますが、入試…

最近の記事

【古文】連語とは?覚えておくと読解に役立つ連語10選

2020.11.13 おやぶん・あっしー

この記事では古文の連語とは何か、覚えておくと古文読解に役立つ連語についてまとめました。 連語は案外意識して勉強した人は少ないと思います。 しかし、連語を覚えておくと読解にとても役立ちます。 連語とは 連語というのは慣用表…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 6
  • >

最近の投稿

  • 【和歌の攻略法!】和歌の全修辞法・和歌のコツ全部まとめてみた!【例文付き】
  • 【古文 和歌】句切れとは?句切れの超簡単な見分け方を5つの型で紹介!
  • 【鉄板な和歌対策】知ってるだけで読める!和歌特有の表現・定番表現まとめ
  • 【古文】二重敬語とは?訳し方は?例文で分かりやすく解説!
  • 【一覧あり】縁語とは?超わかりやすく解説してみた!【古文】

最近のコメント

  • 【意味ない?】古典を勉強する意味って何?ネットの意見まとめ【文科省 Twitter 知恵袋】 に 生物学者 より
  • 【意味ない?】古典を勉強する意味って何?ネットの意見まとめ【文科省 Twitter 知恵袋】 に くじら より
  • 【古文頻出】「いかで」訳し方解説 意味は疑問、反語、願望の3つ に おやぶん・あっしー より
  • 【古文頻出】「いかで」訳し方解説 意味は疑問、反語、願望の3つ に aroe より
  • 「なり」の識別 パターンは全部で4つ!解き方を丁寧に解説 に 松井健太 より

古文攻略塾おやぶん・あっしーのTwitter

Tweets by assi0209

今だけ「真の読解法」を無料プレゼント!

  • 受験古文おやぶんのあっしーってどんな奴?

©Copyright2025 おやぶんの古文攻略塾.All Rights Reserved.