どうも、古文攻略塾おやぶんのあっしーです。
形容詞は古文を学ぶ上では避けて通れない道です。
センター試験では形容詞の意味を問う問題、活用を問う問題が何度も出題されています。
この記事では、形容詞で何を覚えればいいのか、形容詞の活用、覚え方について分かりやすく解説しています。
目次
形容詞とは
形容詞は「白し」や「美し」など物事の性質や状態を表す語です。
まぁ、難しく考える必要はありません。
現代でも使う「白い」や「美しい」と形容詞的な意味は変わりません。
形容詞で重要なことは意味と活用です。
まず意味ですが、頻出の形容詞はある程度意味を暗記しておく必要があります。
センター試験ではストレートに形容詞の意味を問う問題がよく出題されますので、単語帳に乗っている形容詞の意味は暗記しておきましょう!
形容動詞の暗記のコツは漢字です。
例えば「びんなし」
漢字で「便無し」意味は「都合が悪い(不便)」です。
このように漢字が意味を強く反映しているのものも多くありますので覚えづらい物は必ず漢字を確認しましょう!
おすすめ古文単語アプリのリンクを張っておきます。
アプリは隙間時間に気軽に単語を暗記できるのでお勧めです。
次に形容詞で重要なのは活用になります。
形容詞には活用があります。
活用があるとは、未然形や連用形などがあるということです。
形容詞の活用は2種類あります。
ク活用とシク活用です。
ク活用形容詞 活用表
上の段は本活用と言います。
これは丸暗記するしかありません。
「く、く、し、き、けれ、〇」と唱えて覚えましょう。
下の段は「カリ活用」と言います。
ラ変型の活用になっています。
ラ変型「ら、り、り、る、れ、れ」を覚えて「か」を付けただけと覚えるといいと思います。
途中穴が開いていますが、穴無しの「から、かり、かり、かる、かれ、かれ」で覚えても構いません。
本活用とカリ活用と言う2つの活用の仕方がありますが、この違いは後程丁寧に解説します。
ク活用形容詞「無し」を例に実際の活用を見てみましょう。
「し」の部分が文脈に合わせて活用表のように変化します。
未然形
未然形には「なく」と「なから」の2つがあります。
山の端なくは、
訳:山の端がなかったならば、
などかなからん
訳:どうして、いないだろう。
連用形
連用形には「なく」と「なかり」の2つがあります。
道知れる人もなくて、
訳:道を知っている人もいなくて、
人なかりけり
訳:人がいなかった。
終止形
終止形は本活用「なし」の1つだけです。
悲しきはなし。
訳:悲しくはない。
連体形
連体形は「なき」と「なかる」の2つがあります。
桜なき里にすみにけり
訳:桜のない里に住んでいた。
君が里には春なかるらし
訳:君の里には春がないらしい。
已然形
已然形は本活用「なけれ」の1つだけです。
人なければ、
訳:人がいないので、
命令形
命令形はカリ活用「なかれ」の1つだけです。
月見ることなかれ
訳:月を見てはいけない。
忘れがちですが、命令形はしっかり『命令』を訳出しましょう。
シク活用形容詞 活用表
ク活用表に「し」を付けただけですね。
シク活用形容詞「うつくし」を例に実際の活用を見てみましょう。
「し」の部分が活用表のように変化します。
未然形
未然形には「うつくしく」と「うつくしから」の2つがあります。
うつくしくては、后とせむ
訳:もし美しかったら、后としよう。
うつくしからずと申せども、
訳:かわいくないと申し上げるが、
連用形
連用形には「うつくしく」と「うつくしかり」の2つがあります。
うつくしくていたり
訳:かわいらしく座っていた。
いとうつくしかりけり
訳:とてもかわいらしかった。
終止形
終止形は本活用「うつくし」の1つだけです。
妻子見れば、うつくし。
訳:妻と子を見ると、かわいくいとしい。
連体形
連体形は「うつくしき」と「うつくしかる」の2つがあります。
うつくしきもの。瓜に書きたるちごの顔
訳:かわいいもの。瓜に書いたこどもの顔。
訳:姫の容姿は美しいようだ。
已然形
已然形は本活用「うつくしけれ」の1つだけです。
うつくしけれどいやしき人
訳:美しいが身分の低い人。
命令形
命令形はカリ活用「うつくしかれ」の1つだけです。
京のおんな、うつくしかれ
訳:京都の女は、美しくあれ。
忘れがちですが、命令形はしっかり『命令』を訳出しましょう。
ク活用とシク活用の見分け方
ク活用形容詞とシク活用形容詞は
「白し」「美し」のように
終止形では見分けがつきません。
では、どうやってク活用、シク活用を見分けるのかと言うと
「~くなる」を付けてみてください。
「白くなる」
「美しくなる」
このとき「なる」の前が「く」だったらク活用、「しく」だったらシク活用になります。
「白し」はク活用で「美し」はシク活用ですね。
本活用とカリ活用の使い分け
活用表の上の段を本活用、下の段をカリ活用と言うと言いました。
この本活用とカリ活用には明確な使い分けがあります。
カリ活用の段は形容詞の後に助動詞が続く場合に使われ、助動詞以外が続く場合に本活用の段が使われます。
いと悲しければ、
この文では形容詞「悲し」の後ろが助動詞ではないので本活用の段が使われます。
この文では形容詞「悲し」の後ろに助動詞「けり」が付いているので、カリ活用の段が使われます。
まとめ
今回は形容詞についてまとめました。
形容詩は再序盤に習い、古文の基盤をなします。
意味を問う問題から、助動詞の識別問題まで様々なところで形容詞の知識を使います。
ぜひ早いうちに完璧にしてください!
形容詞で重要なのは
・活用はク活用とシク活用の2種類
・カリ活用はラ変型
・見分け方は「~くなる」を付ける
・本活用とカリ活用の違い
でした。
この記事ですべてを網羅していますので、しっかり復習して身に着けてくださいね!
確実に身に着けるには実際に古文を読んでみるのが一番です。
記憶が新しいうちにやってみてくださいね。
「明日やろうは…」でしたね!
では、また!
コメントを残す