どうも、おやぶん・あっしーです。
「古文の和歌」苦手な人多いんじゃないでしょうか。
普通の文章は読めるんだけど、和歌が読めない…
こんな人のためにこの記事では和歌の修辞法(掛詞や枕詞など)、和歌を詠むときのコツをすべてまとめました!
全部の修辞法を例文、画像付きで分かりやすく解説しています。
この記事から、さらに詳しい解説記事に行ってもらえば、さらに詳しい解説 + 一覧表も付けています。
ぜひこの記事を和歌対策として活用して和歌を得点源にしてください!
目次
古文 和歌の修辞法
枕詞の解説・一覧
枕詞は和歌の中でもかなり重要度の高い修辞法です。
具体的にどういうものかというと
「原則、5音からなり、枕詞の後には各々の枕詞に対応する決まった単語が来る」という和歌の約束事です。
言葉で説明してもピンとこないでしょうから、実際に見てみましょう。
重要なのは「5音であること」 「枕詞の後には必ず決まった単語が来る」ということです。
訳:こんなに日の光がのどかな春の日に、どうして桜の花は落ち着いた心がなく散ってしまうのであろうか。
この和歌の「ひさかたの」は光に対応する枕詞です。
和歌で「ひさかたの」と「光」が必ずセットで使われるということはありませんが、「ひさかたの」とくれば必ず「光」が和歌に入ってきます。
これは、「ひさかたの」が「光」に対応する枕詞だからです。
他にも
「あしひきの」と来たら「山」
「うつせみの」と来たら「命」
「ちはやふる」と来たら「神」、などの枕詞があります。
これが、枕詞というルールです。
さらに詳しい枕詞解説と枕詞の見つけ方・枕詞一覧はこちら▼▼
序詞の解説
序詞は枕詞に似ている修辞法ですが、訳し方などしっかりとした違いがあります。
具体的にどういうものか、参考書を見てみると
「ある語句を導き出すために、前置きとして用いられる修飾的な部分」と書かれています。
言葉で説明されてもよくわかりませんから、実際の和歌で確認してみましょう。
訳:山鳥の垂れ下がった尾が長いように、長い長い夜を私は一人で寝るのだろう。
この和歌は前半部分の「あしひきの山鳥の尾のしだり尾の」までがその後の「ながながし」を導く序詞になっています。
もう少し詳しく説明します。
この和歌で本当に伝えたいことは後半部分の「長い夜を一人で寝るのだろうか、さみしいなぁ」の部分なんですよ。
でもそれだけだと和歌に芸がないので、わざわざ「山鳥の垂れたしっぽは長い、それくらい長い夜を…」という風にしっぽの長さと夜の長さを掛けているわけです。
つまり、「あしひきの山鳥の尾のしだり尾の」の部分が「ながながし」をどれくらい長いのかを前置きとして強調しているわけです。
このように「ある語句を導き出す(強調する)ために、前置きとして用いられる修飾的な部分」
これを序詞と言います。
さらに詳しい序詞解説、枕詞との違い、序詞の見つけ方はこちら▼▼
掛詞の解説・一覧
掛詞は和歌を訳すときにとても重要な修辞法です。
具体的にどういうものかというと
「1つの言葉に、同音異義語で2つの意味を仕込む」
という技法です。
同音異義語とは「箸と橋」「松と待つ」などのことですね。
例えば
訳:山里は冬に一層さみしくなる。人目から離れ、草も枯れてしまうと思うと。
この和歌の「人目も草もかれぬ」の「かれ」には同音異義語で「離れ」と「枯れ」の2つの意味がかかっています。
このような1つの言葉に2つの意味を仕込む、これを掛詞と言います。
さらに詳しい掛詞解説、掛詞の見つけ方、重要な掛詞一覧はこちら▼▼
縁語の解説・一覧
縁語は知っておくとより和歌が深く読める修辞法です。
具体的にどういうものかというと
和歌の中に関係の深い言葉を散りばめることです。
簡単に言うと連想ゲームを和歌の中でしているのです。
言葉で聞いてもパッとしないので例文を見てみましょう。
訳:(雨で)増えた川の水が岸に迫っているその深さに比べても、あなたを愛する心の深さのほうがまさっている。
この和歌では「おほ水(多い水つまり洪水)」「きし(岸)」「ふかき(深い)」という風に水に関係が深い言葉が散りばめられています。
まさに、和歌の中で超高度な連想ゲームをしているみたいです。
このように関連(縁)の深い言葉やそれを散りばめる技法のことを縁語と言います。
縁のある言葉を散りばめるので縁語というのです。
さらに詳しい縁語解説、縁語の見つけ方、重要な縁語一覧はこちら▼▼
古文 和歌のコツ!
主な修辞法はここまでで解説してきましたが、ここからは和歌を読解する、和歌を訳して読むためにめちゃめちゃ使えるコツを2つ紹介します。
古文 和歌の句切れ
1つ目のコツが句切れです。
句切れは見つけ方さえ知っていれば簡単に見つけることができ、かつめちゃめちゃ和歌読解に効いてきます。
句切れが見えてくると、なんだか複雑そうに見える和歌が一気に普通の文章のようにクリアーに読めることがあります。
句切れは和歌読解に大きく役立つテクニックです。
句切れとは何か、簡単な句切れの見つけ方、どうやって句切れを読解に活かすのかはこちらの記事で分かりやすく解説しています。
▼句切れについて詳しくはこちら▼
和歌の定番表現を知れ!
和歌読解のコツ2つ目は、和歌でよく詠われる題材、定番表現を知っておくということです。
例えば「橘」と出てきたらどういう心情が詠まれるのか
「うたかた」と出てきたらどのようなことを詠むのが鉄板なのか
シンプルな対策ですが、これらは知っておくだけでかなり有利に和歌を読解できるようになります。
本当によく出る和歌の常識、定番表現をまとめました。
▼和歌特有の表現・定番表現はこちら▼
まとめ
さて、お疲れ様でした!
今回は和歌の全修辞法、和歌のコツを紹介しました。
・和歌のコツは「句切れ」「定番表現」
でした。
和歌の修辞法、コツに関してはかなり丁寧に解説できたと思います。この記事を何度も見直して和歌と得点源にしちゃってください!
では、また!
コメントを残す